【子供が家庭内での「泥棒」行為】親に悩まれる問題 うちの子がどうして泥棒行為をやめられないか
10歳の少年、1人で白昼堂々と銀行強盗? 銀行員は気付かず、ギャンググループの指示か - ニコニコニュース 10歳の少年、1人で白昼堂々と銀行強盗? 銀行員は気付かず、ギャンググループの指示か ニコニコニュース (出典:ニコニコニュース) |
親はどうすればいい?
育児はとても大変だが、特に子供が悪事を働いた時の接し方に頭を悩ます親は多くいる。ガールズちゃんねるに8月11日、「親の財布から子供がお金を盗む」というトピックが立った。
小学4年生の娘がトピ主の財布から5000円を抜いていることが発覚したという。「友達と遊ぶお金が欲しかった」と泣きながら理由を述べたが、実は保育園の年長だった時にも盗んだ経験があり、これが2回目の”犯行”になる。
トピ主は善悪の判断ができるようになった小学4年生の娘の行いに怒り心頭し、思いっきり叱ったようだが、それでも不安感はぬぐえず「家庭、夫婦仲も悪くなく、クラスで孤立しているという話も聞いた事はありません。もう理解が出来ない」と苦しい胸の内を綴った。(文:石川祐介)
「お小遣いが欲しい」と言いにくい空気感があった?トピ主の娘同様、かつて親の財布からお金を抜いたことを懺悔するコメントが散見された。
「私もしてた。うちはゲームや流行り物も無く、服もお古。貧乏だと子ども心に思い込んでて、お金ほしいとかあれ買ってほしいって言えなかった」
「私も親の財布からお金取ったことある…中学生の時だから善悪の判断もできる歳なのに。他の子と一緒にプリクラ撮ったり遊びに行ったりしたくてやってしまった」
やはり欲しい物があったり、友達と遊びたかったり、といった理由でお金を盗んだ経験のある人は少なくないようだが、今でも罪悪感に苛まれている人もいる。娘が今後大きくなった時に、過度の罪悪感を抱えないためにも、トピ主には真摯に向き合うべきだろう。
「友達と遊ぶにはお金がいるけど、『お小遣いがほしい』って言えない空気とか」
「主が言えない雰囲気作ってるんだと思う。『友だちと遊ぶからお金ちょうだい』→『またぁ?使いすぎじゃない?無駄遣いしないでよ』みたいなこと何度か言ったとか」
過去にお金を抜いた負い目から、「あれが欲しい」「遊びに行くからお金頂戴」と言いにくい空気感がトピ主と娘の間にあった可能性もある。そのため、”盗む”という最悪の選択肢を取ってしまったのではないだろうか。
今後も繰り返される場合は専門家に相談したほうがいいかもまた、「そういうのって癖になったら怖いからね…。私の友達の息子さんも同じ感じで、他にも色々あり精神科に行ったって言ってたよ」と娘の今後を心配する声もあった。
窃盗する際の緊張感や窃盗後の解放感・達成感に憑りつかれてしまう精神症状”クレプトマニア(窃盗症)”が近年問題視されるようになったが、娘も心の渇きを満たすために窃盗をしてしまったのかもしれない。繰り返される場合は、「専門家に依頼する」という選択肢を念頭に入れたほうが良さそうだ。
「うちの弟も中学生くらいの頃あったけど、ちゃんと真人間に育ってるし、悲観的になりすぎないでね。子供の出来心ってあるから」
トピ主の複雑な心境を察してか、優しい声が散見された。幼少期に悪さをしてしまっても立派な大人になっている人が大多数である。変に意識し過ぎず、話しやすい空気を作っていれば、ちゃんと育ってくれるだろう。

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | 614nc0 お小遣いやってたの?やってないなら驚かんわw当然だろ バイトができない年齢の内は親がベーシックインカムを与えて金をやりくりする練習をさせたり、ネットビジネスをさせて金を稼ぐ経験をさせろ。 |
![]() | cheo 小学生くらいから学校でも家庭でも生活を続ける為にまた好きなことをする為に、お金とは何か、お金を稼がないといけないということを学ばせる必要がある その為のいろいろな職種の仕事を実感できる社会見学や学習の時間をたくさん取る必要がある それが自立のための道を自ら作り出す意識の形成に役立つ 学校は常に足りない時の補助をする機関であればよく進学利権の為にある必要性無し |
![]() | たぬき宇宙人 親族だったら無罪だが、他人に対して窃盗したら前科つくよね?子供のうちに教育をして、きちんと月々にお小遣いを渡すべきだな。大人になってから万引き癖や窃盗癖がついっていると刑務所出たり入ったりする前科者になる。子供に小遣いをあげるのも教育だから、自分のお金と他人のお金の区別をさせる為の教育だ。 |
コメントする